iOS11にアップデートしたら電池の減りが早い!
iOSって毎回アップデートしていますか?
私は不具合が出るのが怖くて、なかなか上げられない状態です。
今回はiPhone6 plusを使用している友人から、iOSの不具合について聞いたので、それについて書いていきたいと思います。
Contents
iOSを11にしたらiPhoneの電池の減りが早い
iOS11については色々な不具合が報告されているようで、当初11.01のバージョンが出ていて不具合が出たため11.02がすぐ出たようです。
ということは・・・11になった直後から不具合があったということ。
ちなみに11月7日現在最新バージョンはiOS11.1です。
そして、11にバージョンアップしたとたん電池の減りが早くなったということも、
インターネットで検索すると沢山見つかりました。
友人はモバイルバッテリーが無いとすぐに電池切れになるようです。
じゃあ、iOSを元のバージョンに戻せばいいんじゃないの?つまりダウングレードを行えばいいのではないか?
と思うかもしれませんが、ダウングレードするには手間も時間もかかります。
何より、いったんiPhoneのデータをすべて消去して入れなおす作業をする必要があるのでスマホにあまり詳しくない場合はやらない方が賢明と言えるのではないでしょうか?
また、バックアップをちゃんと取らないと大事なデータが消えますので注意が必要です。
そんなリスクを冒しても、ダウングレードしたい方はダウングレード方法が記載しているサイトがるのでURLを載せておきます。
iPhoneのiOSをダウングレードする方法→https://www.imobie.jp/support/downgrade-ios-11-to-an-older-version.htm
電池を減りを抑える設定が色々ある!
電池の減りが早くなったのなら、節電設定を色々試すという手もあります。
例えば、音量を下げたり、明るさを暗めに設定したり、システムサービス設定を見直したりと色々設定があるのですが、一つ一つこなしていけば電池の減りが遅くなるでしょう。
でも、今まで持っていた電池がバージョンアップで減りが早くなったと原因が分かっているのに、いちいちiPhoneの設定を変えるかどうか・・・
節電方法をインターネットで調べると、沢山あってやり方も詳しく掲載されていますが全部やるのは面倒なので、私だったらやらないと思います。
でも、節電方法を試してみたい方のためにURL掲載しておきますね。
iPhoneの節電方法→https://newsba-nk.com/ios11-batterysave
節電設定を行うよりも、モバイルバッテリーを持ち歩いて空いた時間で充電するのが一番かな?と思います。
不具合は次のバージョンのiOSが出るまで待つしかない!
iOSに不具合があればもちろん改善されたバージョンがすぐに出るはずです。
それまで待っていた方が無難かな?なんて思いますが、それは人それぞれですね。
そもそも、不具合が無いか確認されるまでバージョンアップを待つことも一つの手だと思います。
とはいっても、頻繁にバージョンアップのメッセージが出てくるので、つい「ぽちっ」と押してしまうこともあるんですよね~
管理人がiOSを頻繁に上げない理由は?
これは以前の裏ワザ?でiPhoneのカメラのシャッター音を消す!というものがあったのです。
その時に設定して、シャッター音を消すことに成功したのですがiOSをバージョンアップして音が復活してしまいました。
そういう経験があり、あまり頻繁にiOSは上げないようにしているのですが
現在のバージョンは10.2
このバージョンだと写真を撮るときにシャッター音はなりますが、LIVEモードで写真を撮るとシャッター音がしないんです。
ですから、現在は音を出したくないときだけ「LIVEモード」で写真を撮っています。
※LIVEモードで写真を撮ると、通常より写真のサイズが大きくなってしまうのでそこは気を付けています。
まとめ
OSの不具合修正の為、機能アップのためのバージョンアップですが、慎重に行いましょう。
バージョンアップをする前は、バックアップを必ず取ったほうがいいでしょう。バックアップを取れば何かあったときにも、初期化することが出来ます。
バージョンアップで新しい機能が追加されて、便利になることもあるので一切バージョンを上げないというわけではなく、自分で見極めるということが必要ですね。